News

令和7年度 美術教育系立体授業 受講学生有志展 

令和7年 前期授業 山梨大学教育学部 美術教育系立体授業 

受講学生有志展 ~物語と掌~

会期 2025/7/31( 木) ー8/8( 金)

会場 山梨大学附属図書館本館1階ラーニングコモンズ

(最終日-15:00) 立体小作品8 点

 「生命」・「自然」・「自己」と抽象的な授業課題に対し、各々のコンセプトを練り、素材の特徴や技法を学びながら制作を進めてきました。是非ご高覧ください。 受講学生氏名はチラシ画像をご覧ください。

*一般の方もご覧いただけます。開館及び学外者入館可能時間は山梨大学附属図書館のHPをご覧ください。

問合せ: htakesue@yamanashi.ac.jp(彫刻研究室)

令和6年度 卒業制作・在学生作品展を開催しました

令和6年度 卒業制作・在学生作品展

会場:山梨県立美術館 県民ギャラリーC
日時:2025年2月11日-2月18日 9:00-17:00
初日 12:00-  休館日 2.13  最終日 -15:00

卒業制作作品 展示の様子
在学生の展示の様子
在学生の展示の様子

手でみるプロジェクト2024(山梨県立図書館・台湾彰化県立美術館)

豊かな感性を育む美術、その中でも立体は一見難しく考えられがちですが、実際は触れることができる形を3次元に持つという特徴から、たくさんの鑑賞の糸口があるジャンルです。本展では国内外の大学・県内公共施設・県内作家・盲学校の連携により、実際に作品を手で触れて鑑賞することで絵画や彫刻などをよりわかりやすく体感できる展覧会・ワークショップ プロジェクトに取り組みました。

本プロジェクトは県との連携事業であり、学生には授業作品の対面鑑賞の機会としています。

HP:https://art-edu.sub.jp/01/

会期・会場

①日本展示 2024年10月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(初日13:00から、最終日16:00まで)会場:山梨県立図書館交流ルーム101•102・ナレッジスペース(出品内容 日本:山梨ゆかりの彫刻家、山梨大学学生・山梨県立大学学生、山梨県立盲学校児童(相談) 彫刻約15点  イタリア・台湾:彫刻家作品(國立臺灣藝術大學出品・台中大葉大学学生作品含む)彫刻約20点 日本・イタリア・フランスのさわる絵本 約40冊

②「用手去看見世界 ふれてみる展覧会in台湾2024」2024年9月24日(火)~10月6日(日)10:00~17:00 彰化県立美術館 (台湾)(彰化市冠山路3号50074)https://fam.bocach.gov.tw/cp.aspx?n=979 出品内容:台湾での展示作品に加え、児童・作家・学生の彫刻作品・絵本作品を含む約100点

○開催形態 開催共催:大葉大学(台湾展主幹校)、山梨大学、山梨県立大学、山梨県立盲学校、山梨県立図書館(日本展会場)、手でみるプロジェクト実行委員会2024 協力団体:台湾彰化県文化局、社会福祉法人山梨ライトハウス、イタリア全国視覚障がい者支援施設連盟(イタリア)、國立臺灣藝術大學(新北)、國立臺北教育大學(台北)、國立中興大學(台中)、非視覺美學教育協會(台中)、板橋435藝術特区、アーティスト・イン・レジデンス・山梨 [AIRY](日本)

○関連事業-a.「手でみるプロジェクト2024 オンライン連続講座 ~ふれてみる絵本の魅力イタリアから2024~ イタリアのさわる絵本について」日時/10月25日(金)16:30~18:00 場所:会場・zoomによるオンデマンド  講師/ピエトロ・ヴェッキアレッリ 氏(イタリア全国視覚障がい者支援施設連盟、森泉 文美 氏(美術評論家・絵本コーディネーター・通訳)(詳細HP)

-b.「手でみるプロジェクト2024 オンライン連続講座 ~ふれてみる絵本の魅力イタリアから2024~ イタリアのさわる絵本について(作家編2)」日時/10月26日(土)16:30~18:00 場所:会場・zoomによるオンデマンド 講師/ダリオ・モレッティ氏、ミケーラ・トネッリ氏、アントネッラ・ベラッキ氏 

c.レクチャー1「『ふれてみる展』台湾から」(講師/吉田 敦氏、賴永興氏、日本・台湾学生他 出品者)日時/10月25日(金)15:00~16:00 場所:会場・zoomによるオンデマンド 

②-d.特別展示「ふれてみる絵本の魅力 イタリア/フランスから」(ピエトロ・ヴェッキアレッリ 氏 森泉文美氏協力)イタリア全国視覚障がい者支援施設連盟の協力で連盟の取り組みやレクチャーの様子、絵本づくりワークショップ作品を紹介、他にフランスのLes Doigts Qui Rêvent「夢見る指先」の絵本展示、様子を動画やパネルで紹介

3-a.出品者解説「ふれてみる鑑賞会」日時/9月24日 会場/司会中継場所台湾 オンラインで日本と台湾をつなぎました 対象/山梨県立盲学校(相談)学生

○「手でみるプロジェクト」 日本展事務局 HP問い合わせ先 国立大学法人 山梨大学 武末裕子

令和5年度 卒業制作・在学生作品展を開催しました

会場:山梨県立美術館 県民ギャラリーC
日時:2024年2月12日-2月18日 9:00-17:00
初日 12:00-  休館日 2.13  最終日 -15:00

令和4年度 卒業制作・在学生作品展を開催しました

会場:山梨県立美術館 県民ギャラリーC
令和4年度卒業制作作品(上写真)と授業作品の一部(下写真)を展示いたします。是非ご覧下さい。

井坂研究室・MonFuji Global Skills Academy 交流美術展“ モンゴルの風と光の物語 ”が 開催されました

井坂研究室と、モンゴルのMonFuji Global Skills Academyが交流美術展を開催し、教員や学生の絵画、工芸等約30点を展示しました。2005年以来、17年ぶりの開催となります。入場無料。

【日時】2022年12月8日(木)~12月18日(日)11時00分~18時00分
※最終日のみ17時00分まで※12月14日(水)休廊
【会場】元麻布ギャラリー甲府(甲府市丸の内2-3-2 東横INN甲府駅南口2 1F)
【出品者】
井坂 健一郎(教育学部芸術身体教育講座 教授)
出戸 努(大学院教育学研究科修了生・附属特別支援学校教諭)
鈴木 葵泉(教育学部芸術身体教育コース4年生)
山方 一志(教育学部芸術身体教育コース4年生)
増本 和花奈(教育学部芸術身体教育コース3年生)
他MonFuji Global Skills Academy の教員と学生

「ふれてみる展in甲府・台湾 用手去看見世界 2023」
が 開催されました

日本展会期:2022年10月22日(金)~10月23日(火)10:00~17:00 会場:山梨県立図書館(甲府)
台湾展会期:2022年11月2日(土)~11月14日(火)10:00~17:00 会場:台湾国立芸術大学(台湾 台北)

主催:国立大学法人 山梨大学、公立大学法人 山梨県立大学、山梨県立図書館、国立台湾芸術大学(台湾展 大学学所在地台北)、大葉大学(台湾展 大学学所在地台中)
協力:山梨県立盲学校、山梨ライトハウス、日本盲導犬協会 富士ハーネス、東京藝術大学宮永研究室、山梨大学佐々木研究室

ふれて鑑賞する彫刻や触る絵本の展覧会を主催4大学と山梨県立図書館の主催、山梨県立盲学校、山梨ゆかりの作家達の協力で実施しました。

日本では3日間開催で700人程の来場者があった展覧会、台湾国立大学を会場に若手作家達の協力で海外に会場を移して開催し、現地学生や来場者に鑑賞してもらう貴重な機会となりました。

盲学校の粘土ワークショップやイタリア視覚障害者団体から絵本寄贈など、関連企画は幅広い教育活動に発展する内容となりました。

*本学参加学生・教員:関菜乃子・高津翼・深澤ひかり・宮澤弥生(教育学部芸術身体教育コース2年)、会場ボランティア学生、武末裕子(彫刻担当)、芝田典子(非常勤講師)

*11月2日には山梨県立盲学校児童と会場作家をzoomで繋ぐオンライン鑑賞会が開催されました。

*感染症対策として、山梨県立大学平尾百合子教授に助言をいただき、企画は山梨県立大学古屋祥子准教授及び研究室学生と協力して実施しました。

栗田真司先生・平野千枝子先生・武末裕子先生が執筆された書籍『美術教育の理論と実践Ⅱ』が出版されました

教員養成に携わる国立大学法人(東京学芸大学、横浜国立大学、千葉大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学、埼玉大学、筑波大学)教員らが美術教育の存在意義を考え、研究成果を収録しています。

著者: 『美術教育の理論と実践』編集委員会(代表:栗田真司他)

出版社:学術研究出版 ページ数: 238ページ

サイズ: A5

書店の他、Amazon楽天市場などでも購入可能です。ISBN-10 4910733485